cropped-BJT_logo-and-slogan-e1598437472164

Eメール

info@bjt.jp

アメリカのバレンタインデーの過ごし方

2月14日はバレンタインデーですね!今回の記事では、アメリカ人のバレンタインの過ごし方についてご紹介したいと思います。

バレンタインデーの名前の由来は?

バレンタインデーについてご存知の方は多いと思いますが、そもそも「バレンタイン」という名前がどこから来たのか知っている方は少ないのではないでしょうか。
バレンタインはその昔、当時兵士の婚姻が禁止されていたローマ帝国で、内緒で結婚式を行なっていたキリスト教の司祭・Valentinusの名前からきていると言われています。注意をされてもその活動をやめなかったValentinusは、2月14日に処刑されてしまいます。後に、2月14日は恋人達の日になり、現在のバレンタインデーにつながっていると言われています。

アメリカのバレンタインデーの過ごし方は?

日本人女性にとっては、好きな/大切な男性にチョコレートをあげる特別な日です。しかし、アメリカでは「女性から男性に」という概念はあまりなく、「大切なパートナーのための日」。もう少し詳しく見ていきましょう。
子供達の過ごし方バレンタインデーが近づくと、スーパーや薬局にバレンタイン仕様のかわいらしいお菓子やグッズが沢山並びます。
子供達は小分けにされたお菓子やクッキーやカップケーキを学校に持っていき、クラスメイト全員に配ります。

学年が大きくなるにつれて、お菓子をクラスで交換するという習慣は薄れていきますが、学校によって様々な行事を行うようです。
私の通った高校では、バレンタインデーに、「コーラスにラブソングを歌ってもらう」サービスがありました!事前に予約を入れておくと、学校のコーラス(だいたい5人から10人くらい)が恋人や友達のクラスにバラの花やチョコレートを持っていきなり登場し、みんなの前でラブソングを歌い、颯爽と去ってゆくのです。
大人達の過ごし方バレンタインデーは、ちょっと高価なレストランやバーなどにデートに行くカップルが多いです。日本のクリスマスイブに似ていますね!
アメリカでは、バレンタインになると駅の改札口付近や道端でバラの花を売る人が出てきます。こういったお花や、チョコレートやジュエリーなどを男性から女性にプレゼントするケースも沢山あります。

ちなみに、アメリカにはホワイトデーはありません。ホワイトデーは、日本で生まれた習慣です。
皆さんは今年のバレンタインをどのように過ごしますか?


ボストンのビジネス英会話/家庭教師/プライベート英会話はBoston Japanese Trainers!

オンライン講座好評受付中!

HP : https://www.bjt.jp/

Facebook : Boston Japanese Tutors

Twitter : @BJT_Boston