アメリカの高校の部活のシステムは、日本のそれとは大幅に違います。日本の場合、部活というと、一つのスポーツを一年間通して続けるイメージがありますよね。
しかしこちらの場合は、秋・冬・春で学生たちは違うスポーツ(部活)に参加します。例えば秋は、クロスカントリーやフットボール、冬は水泳やバスケ、春はテニスや陸上などが挙げられます。
それぞれのシ
ーズンが始まる前に「トライアウト」と呼ばれる入団テスト(入部テスト)が行われ、選ばれた学生がそのシーズンの選手として参加します。
部活によってはトライアウトが毎年行われることもあるので、一度受かったからと言って、翌年も続けられるとは限りません。逆を言うと、一回トライアウトに落ちてしまっても、翌年に再チャレンジすることができます。
それぞれのスポーツはVarsityとJunior Varsity二つのチームに分かれており、Varsityはその学校を代表するチーム、Junior Varsityはその下にあるチームです。大抵の場合、フレッシュマンはJunior Varsityに入れられます。
顧問の先生は、高校の先生が担当する場合もあれば、そうでない場合もあります。私が高校時代属していたクロスカントリーの顧問は、近所のUPSで働くマラソンが趣味のおじさんでした。かなりの熱血コーチで、夏休み中や冬季など、オフシーズンも毎日かかさず練習が行われており、過酷だったのを覚えています。
部活に入らず学校外でのスポーツクラブに参加している学生もたくさんいます。ロッククライミングやフェンシング、弓道など、高校ではあまりオファーされていないスポーツを楽しめます!
形はどうであれ高校時代に部活やスポーツをしていると、こちらで大学進学をする際に大きな利点になるので、おすすめです。
ボストンのビジネス英会話/家庭教師/プライベート英会話はBoston Japanese Trainers!
オンライン講座好評受付中!
HP : https://www.bjt.jp/
Facebook : Boston Japanese Tutors
Twitter : @BJT_Boston