-
ブログ
ボストンのおすすめシーフードレストラン「Saltie Girl」
先日、他州から大学時代の友達が遊びに来てくれたので、Saltie Girlに行ってきました! -
ブログ
ボストン・ハーバード大学付近にある大人気のスイーツ屋「Mike’s Pastry」
Mike’s Pastryってご存知ですか? ボストンを歩いていると、Mike’s Pastryと書かれた白い箱を持ち歩いている人をよく見かけます。Mike’s Pastryhはボストンのノースエンド(イタリア街)やハーバード駅にお店を構えるカンノーロ屋さんです。1946年に開店したらしく、ボストン名物といっても過言ではないくらい、人気のお店です。 カンノーロとはイタリアのお菓子で、筒状のカリカリの生地の中に、リコッタチーズをベースにしたペーストがたっぷりと入っています。 ずっと気になってはいたのですが、お店がいつも混んでいる(行列!)のと、お菓子が大きくて甘そうなので、トライする勇気がなくて行ったことはありませんでした。 今… -
ブログ
タイ流パイナップルの食べ方
先日、タイ人の友達がカットされたパイナップルを食べていました。 よく見ると、何かの粉をパイナップルにつけて食べているのです。日本でも、スイカやトマトに塩をつけて食べる人がいますよね。そんなノリかなと思って聞いてみると、塩ではありませんでした。 なんと、粉の正体はトムヤムクンヌードルの袋麺についてくるスパイスパウダーでした。 ラーメンのスープのもとみたいなものですね。 タイではこの食べ方が人気らしく、パイナップルやトマトなど、酸っぱい果物につけて食べるそうです。麺は麺で、別の方法で調理して食べるみたいです。 とりあえず、味が気になったので早速試してみました。 オススメされたのは、MAMA というタイのインスタント麺ブランドの、ト… -
ブログ
ボストンから近い外国:ロンドン①
ロンドンに行ってきました。ボストンからロンドンまでの渡航時間は大体6時間半くらいで、空港からロンドンまでは電車で移動しました。初日は何の計画も立てず、とりあえずホテルの周辺を散歩。 ロンドンの町並みはとにかくおしゃれで、建物がとにかくカラフル!道ゆく人々のファッションも素敵でした。 ホテルの近くを散歩したときにフラッと立ち寄ったカフェの色使いがとても綺麗で、大好きなアボカドトーストとラベンダーのラテを注文しました。ここで驚いたのが、チップのシステムがアメリカとは微妙に違う点。アメリカでは通常、外食をする場合は合計金額の15−20%のチップ(サービス料)が必ずといっていいほど発生します(ファーストフード店などは別ですが)。ロンド… -
ブログ
アメリカの奨学金制度の実態③奨学金の応募方法
たくさんある奨学金の中から自分に合うものが見つかれば、あとは申し込みに全力を注ぎ込むだけである。書類を揃えるに当たって、常に念頭に置いておかなければならないのは、「誰がどのような目的で奨学金を提供しているのか」ということである。せっかく自分にぴったりな奨学金が見つかって一生懸命に書類を用意したとしても、的外れな方向に突っ走っていてはせっかくの苦労も水の泡になってしまう。 例えば、「大学で生物学を専攻する優秀な生徒におくられる奨学金」があったとする。この場合、まずは「何故」わざわざその団体が、お金を出してまで優秀な生徒に生物学を勉強して欲しいのかを考える必要がある。もしかしたらその奨学金は成功した生物学者が若者を応援するために作… -
ブログ
英語と日本語ごちゃまぜな、ルー語になってしまうわけ
バイリンガル教育でお母さんたちがよく悩むことの一つに、「ルー語」が挙げられます。ルー語とは、英語と日本語をごちゃまぜにしてしまう話し方です。 例えるとこんな感じです: 日本語:昨日、りんご狩りに行きました 英語:I went apple picking yesterday ルー語:昨日、apple pickingに行きました 小さい子たちだけに起こることと思われがちですが、実はこれ、子供達だけの問題ではなくて、大人のバイリンガルたちにも結構あることです。 単語によって、日本語の方が出て来やすかったり、英語の方が出て来やすかったりするために起こることです。 頭の中に日本語の引き出しと、英語の引き出しがあるとします。 「昨日」と「… -
ブログ
アメリカの奨学金制度の実態②情報収集方法と自分にあった奨学金の探し方
高校生を対象にした奨学金の情報は、大きく分けて二つの方法で集めることができる。 一つ目は、Scholarship.comやFastweb.comなどのウェブサイトを利用する方法である。このようなウェブサイトを利用する時は、たいていの場合、利用者登録が必須である。その後、高校卒業の年や市民権・グリーンカードの有無などの情報を記入し、検索が始まる。 こういったウェブサイトは、多くの奨学金のプログラムを知ることができるという面では役に立つが、個人的にはあまりオススメしない。理由は、このようなウェブサイトに記載されている奨学金は、コカ・コーラスカーラーシップやマクドナルド社主催のものなど、競争率が非常に高いもの、あるいは名前とメールア… -
ブログ
パーフェクトバイリンガルが、英会話の先生に向いている理由〜Boston Japanese Tutors〜
小学5年生でアメリカに来たばかりの頃、一番最初にできた友達は、インド人や中国人など、自分と似たような、「移民の子供たち」でした。英語力ゼロの私は、知っている単語を片言の発音で並べるのが精一杯でしたが、その子たちは私のペースに合わせて、ゆっくり時間をかけて話を聞いてくれました。私と会話をする時も、簡単な言葉を選びながら、ゆっくり丁寧に会話をしてくれました。 移民の子供たちは、新しい言語を習得する大変さを知っています。それは、自分も同じ壁を乗り越えて来たか、あるいは両親が苦労して異国で生活している様子を見て来たからです。彼らには、新しい言語を学ぼうとしている人たちの気持ちがよく理解できるのです。 一方で、自分の住んでいる国から出た… -
ブログ
GPAって何?
小学校と中学校ではあまり聞かない言葉ですが、高校や大学に入ると、生徒たちはGPAを気にするようになります。GPAとはGrade Point Average の略で、総合的な生徒の成績の良さを表します。 例えば、お子さんが二学期制の高校に通っていて、一学期につき4クラスずつ取っていたとします:算数、国語、理科、社会など。 それぞれ、学期末になると最終成績が出ますよね。この成績に、下記の具合でポイントがつけられるのです… -
ブログ
大量の宿題に追われている時には、電子辞書よりもGoogle翻訳をオススメする理由!
アメリカに来たばかりの頃、現地校で宿題が出るたびに、一語一句辞書で調べ、英単語の上に文字を書き、文章を理解しようとしていました。 しかし…