-
ブログ
Open-Ended QuestionsとClosed-Ended Questions
日本からボストンに研修に来ている中学生・高校生の方々との関わりを通して、気づいたことがあります。それは、Close-ended questionsが多いということです。 Close-ended questionsというのは、“はい”か“いいえ”で答えられる、或いは「答えが一つしかない」質問のことです。「みかんは好きですか?」「どこの大学に行っていますか?」「兄弟は何人いますか?」などが、close-ended questionsの例です。Close-ended questions は一言で応答ができてしまうため、そのあとの会話が続かない場合がほとんどです。表面的な質問になってしまうため、相手のことを深く知りたい場合や会話を続か… -
ブログ
ボストンのおすすめシーフードレストラン「Saltie Girl」
先日、他州から大学時代の友達が遊びに来てくれたので、Saltie Girlに行ってきました! -
ブログ
ボストン・ハーバード大学付近にある大人気のスイーツ屋「Mike’s Pastry」
Mike’s Pastryってご存知ですか? ボストンを歩いていると、Mike’s Pastryと書かれた白い箱を持ち歩いている人をよく見かけます。Mike’s Pastryhはボストンのノースエンド(イタリア街)やハーバード駅にお店を構えるカンノーロ屋さんです。1946年に開店したらしく、ボストン名物といっても過言ではないくらい、人気のお店です。 カンノーロとはイタリアのお菓子で、筒状のカリカリの生地の中に、リコッタチーズをベースにしたペーストがたっぷりと入っています。 ずっと気になってはいたのですが、お店がいつも混んでいる(行列!)のと、お菓子が大きくて甘そうなので、トライする勇気がなくて行ったことはありませんでした。 今… -
ブログ
アメリカの奨学金制度の実態②情報収集方法と自分にあった奨学金の探し方
高校生を対象にした奨学金の情報は、大きく分けて二つの方法で集めることができる。 一つ目は、Scholarship.comやFastweb.comなどのウェブサイトを利用する方法である。このようなウェブサイトを利用する時は、たいていの場合、利用者登録が必須である。その後、高校卒業の年や市民権・グリーンカードの有無などの情報を記入し、検索が始まる。 こういったウェブサイトは、多くの奨学金のプログラムを知ることができるという面では役に立つが、個人的にはあまりオススメしない。理由は、このようなウェブサイトに記載されている奨学金は、コカ・コーラスカーラーシップやマクドナルド社主催のものなど、競争率が非常に高いもの、あるいは名前とメールア… -
BJT
パーフェクトバイリンガルが、英会話の先生に向いている理由〜Boston Japanese Tutors〜
小学5年生でアメリカに来たばかりの頃、一番最初にできた友達は、インド人や中国人など、自分と似たような、「移民の子供たち」でした。英語力ゼロの私は、知っている単語を片言の発音で並べるのが精一杯でしたが、その子たちは私のペースに合わせて、ゆっくり時間をかけて話を聞いてくれました。私と会話をする時も、簡単な言葉を選びながら、ゆっくり丁寧に会話をしてくれました。 移民の子供たちは、新しい言語を習得する大変さを知っています。それは、自分も同じ壁を乗り越えて来たか、あるいは両親が苦労して異国で生活している様子を見て来たからです。彼らには、新しい言語を学ぼうとしている人たちの気持ちがよく理解できるのです。 一方で、自分の住んでいる国から出た…