日本からアメリカに来たばかりの生徒さん(特に小さなお子さん)を見ていると、学校で貰ってきたプリント内の英単語を、電子辞書を使って一語一句調べ、意味を理解しようとします。語彙力アップの目的だと効果的な方法ですが、長文を理解するのには適していないというのが私の意見です。 この方法の弱点として、文中で使用されている個々の単語の意味は理解できても、いくつかの単語が合わさって一つの意味をなす場合や、一つの単語に複数の意味がある場合、全体の意味を把握しきれないという問題点があります。 これは小さいお子さんのみならず、大人にも当てはまることです。そこで今回は、ビジネスシーンでよく使われている慣用句や表現をご紹介します。 Play it by…
前線の停滞しにくいボストンには、いわゆる”梅雨”といった時期は存在しません。…梅雨にちなんで、”Rain=雨”を用いた英語表現をいくつかご紹介したいと思います!
先週行われた「バイリンガルの対談②:アメリカの高校・大学生活」の中でも少しお話しましたが、アメリカの大学には良いところがいくつかあって、その中の一つが「何度でも専攻を変えることができる…
平凡でこれといった名物も無いカラマズーだが、よくよく思い返してみると素晴らしい制度がある。 それは、 ”Kalamazoo Promise” なんとこれ、「K-12の間カラマズーの公立校に通うと、ミシガン州内の大学なら…
アメリカ在住のバイリンガル女子たちが、アメリカの高校・大学生活について語ります! 日本とアメリカの高校・大学の違いは?大の勉強嫌いだった二人が、奨学金を獲得して大学に通うようになった経緯は?など、幅広くお話しします。 アメリカの高校や大学への進学を迷い中の方や、アメリカの高校や大学についてご興味のある方々向けの企画です。お気軽にご参加ください♪ 当イベントは、日本語で行われます。 【日時】 ボストン時間:5月26日火曜日 8:00 – 9:30PM (EDT) 日本時間:5月27日水曜日 9:00 – 10:30AM (GMT+9) 【イベント形態】Facebook Live 。詳細は、Facebook Liveのテクニカルな…