-
ブログ
英語と日本語ごちゃまぜな、ルー語になってしまうわけ
バイリンガル教育でお母さんたちがよく悩むことの一つに、「ルー語」が挙げられます。ルー語とは、英語と日本語をごちゃまぜにしてしまう話し方です。 例えるとこんな感じです: 日本語:昨日、りんご狩りに行きました 英語:I went apple picking yesterday ルー語:昨日、apple pickingに行きました 小さい子たちだけに起こることと思われがちですが、実はこれ、子供達だけの問題ではなくて、大人のバイリンガルたちにも結構あることです。 単語によって、日本語の方が出て来やすかったり、英語の方が出て来やすかったりするために起こることです。 頭の中に日本語の引き出しと、英語の引き出しがあるとします。 「昨日」と「… -
ブログ
アメリカの奨学金制度の実態②情報収集方法と自分にあった奨学金の探し方
高校生を対象にした奨学金の情報は、大きく分けて二つの方法で集めることができる。 一つ目は、Scholarship.comやFastweb.comなどのウェブサイトを利用する方法である。このようなウェブサイトを利用する時は、たいていの場合、利用者登録が必須である。その後、高校卒業の年や市民権・グリーンカードの有無などの情報を記入し、検索が始まる。 こういったウェブサイトは、多くの奨学金のプログラムを知ることができるという面では役に立つが、個人的にはあまりオススメしない。理由は、このようなウェブサイトに記載されている奨学金は、コカ・コーラスカーラーシップやマクドナルド社主催のものなど、競争率が非常に高いもの、あるいは名前とメールア… -
BJT
パーフェクトバイリンガルが、英会話の先生に向いている理由〜Boston Japanese Tutors〜
小学5年生でアメリカに来たばかりの頃、一番最初にできた友達は、インド人や中国人など、自分と似たような、「移民の子供たち」でした。英語力ゼロの私は、知っている単語を片言の発音で並べるのが精一杯でしたが、その子たちは私のペースに合わせて、ゆっくり時間をかけて話を聞いてくれました。私と会話をする時も、簡単な言葉を選びながら、ゆっくり丁寧に会話をしてくれました。 移民の子供たちは、新しい言語を習得する大変さを知っています。それは、自分も同じ壁を乗り越えて来たか、あるいは両親が苦労して異国で生活している様子を見て来たからです。彼らには、新しい言語を学ぼうとしている人たちの気持ちがよく理解できるのです。 一方で、自分の住んでいる国から出た… -
ブログ
GPAって何?
小学校と中学校ではあまり聞かない言葉ですが、高校や大学に入ると、生徒たちはGPAを気にするようになります。GPAとはGrade Point Average の略で、総合的な生徒の成績の良さを表します。 例えば、お子さんが二学期制の高校に通っていて、一学期につき4クラスずつ取っていたとします:算数、国語、理科、社会など。 それぞれ、学期末になると最終成績が出ますよね。この成績に、下記の具合でポイントがつけられるのです… -
ブログ
大量の宿題に追われている時には、電子辞書よりもGoogle翻訳をオススメする理由!
アメリカに来たばかりの頃、現地校で宿題が出るたびに、一語一句辞書で調べ、英単語の上に文字を書き、文章を理解しようとしていました。 しかし… -
ブログ
アメリカの奨学金制度の実態①
アメリカの大学に進学するにあたり、学生とその家族が考慮しなければならないことの一つに、「学費」がある。日本の場合、授業料だけを見ると国立でおよそ50万円、私立で70〜270万円といった具合である。それに比べ、アメリカの大学の授業料は、年間$9,970から$34,740 (約107〜374万円)かかると言われている。授業料だけでこの額なのだ。寮やアパートの費用、食費、教材費などを含むと、とんでもない額になってしまう。アメリカの大学を卒業するのは、「家が買えるほど高い」のである。 しかしながら、2014年の統計によると、アメリカでは69.5%の高校生たちが大学に進学している。日本の大学進学率に比べても高い数値である。高校を卒業した… -
ブログ
2020年にはセンター試験が変わる!「考える力」が必要になってくる今後の受験
センター試験は2019年度(2020年1月)の実施を最後に廃止され、これに代わり2020年度からスタートするのが「大学入学共通テスト」です。新テストの導入にあたっては、「知識・技能」だけでなく、大学入学段階で求められる「思考力・判断力・表現力」を一層重視するという考えがベースにあります。(河合塾さんの記事から抜粋させていただきました。ありがとうございます)。 アメリカの学校で求められる力の一つの中に、「自分の頭で考える力」があります。つまり、地頭力です。 地頭:大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭の良さ。一般に論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう1。 日本で教育を受けた子供たちを観察していると、豊富な…